子育て情報

知的障害の息子に視覚支援グッズ作ってみた!【お支度ボード・カレンダー】

朝「靴下履いて!」「トイレは?」と、何度声をかけても進まない…。予定の変更にはパニック…。息子の毎朝の送り出しだけで1日の体力を使い切っていました。そんな毎日を少しでもラクにしたいと、試行錯誤の末に作ったのが「お支度ボード」や「日めくりカレ...
親の気持ち・体験談

いつが“手放しどき”?障害児ママが感じる葛藤とその乗り越え方

この子を“手放す”ときって、いつなんだろう?そんなふうに考え始めたきっかけは、私の職場でのある出来事でした。障害者社会復帰センターで働く中で、とても印象に残ったケースがあります。ある親御さんが、「子どもを自分の手元から放したくない」という強...
ママのメンタルケア

「わたし時間」ありますか?障害児ママに必要なストレス解消のヒント

障害のある子を育てる日々は、喜びとともに“終わりのない気遣い”がつきものです。自分のことは後回しにして、気づけば心も体もクタクタ…ということはありませんか?クタクタならまだしも、無理に無理を重ねた挙句、ズタズタになってしまっては元も子もあり...
親の気持ち・体験談

障害児の歯医者探しは本当に大変!通える歯科の探し方と我が家の体験談

うちの子、歯医者のイスにすら座れない…口を開けられなくて、どこの歯科にも断られてしまう…障害のあるお子さんを育てていると、そんな場面に何度も直面することがありますよね。私自身、知的障害とダウン症のある息子の歯科受診に何年も悩んできました。押...
将来設計

知的障害のある子が安心して暮らせる場所って?住まいの準備【後編】

親が元気なうちは、何かあってもすぐに対応できます。けれど「親なきあと」、わが子が困ったとき、誰がサポートしてくれるのか、どんな備えができるのか──不安に感じている方も多いのではないでしょうか。この記事では、前編でお話しした「住まいの選択肢」...
将来設計

知的障害のある子が安心して暮らせる場所って?住まいの準備【前編】

うちの子、将来どこで暮らすんだろう…?そんなふうにふと考えて、胸がぎゅっとなることはありませんか?今はまだ家で一緒に暮らしていても、親が年を重ねるにつれて、「このままずっと一緒にはいられないのかもしれない」と感じる瞬間が増えてきます。特に、...
子育て情報

知的障害のある子におすすめ!日常がスムーズになる便利グッズ10選

朝の支度で毎日バタバタ。口頭だけでは次にすることがうまく伝わらず、子どもも自分もストレス。知的障害のあるお子さんとの暮らしの中で、そんな悩みを感じることはありませんか?我が家でも、特に朝の支度は毎朝バタバタ。息子を朝スクールバスに時間通り乗...
子育て情報

知的障害のある子のための知能検査ガイド|主な3つ+太田ステージも紹介

知能検査って聞いたことはあるけど、うちの子にも必要なの?どんな検査があるのかよくわからない。。。知的障害のあるお子さんを育てる中で、「知能検査」という言葉に初めて触れる方も多いのではないでしょうか。私自身、ダウン症で知的障害のある息子を育て...
支援制度と相談先

知的障害のある子の将来への不安、誰に相談する?“相談支援”ができること

このままで大丈夫かな…うちの子の将来、どうなっていくんだろう?ダウン症や知的障害のあるお子さんを育てる中で、ふとそんな不安がよぎることはありませんか?成長にともなって、進路のこと、就労のこと、福祉サービスのこと…考えることがどんどん増えてい...
将来設計

ダウン症や知的障害のある子の将来に備える!就労支援の基礎知識

うちの子、将来どんなふうに働けるんだろう?ダウン症や知的障害のある子を育てていると、そんな不安がふと頭をよぎることがあります。進学や卒業が近づくと、「働く」ことや「自立」について考える機会も増えてきますよね。でも、働くといっても、みんなが同...