ダウン症や知的障害のある子の将来に備える!就労支援の基礎知識

将来設計

うちの子、将来どんなふうに働けるんだろう?

ダウン症や知的障害のある子を育てていると、そんな不安がふと頭をよぎることがあります。
進学や卒業が近づくと、「働く」ことや「自立」について考える機会も増えてきますよね。

でも、働くといっても、みんなが同じ形で働くわけではありません
体調や性格、得意・不得意に合わせて、無理なく働ける場所や支援の仕組みがあるんです。

そんな「就労支援」について、知っておくことで、将来の不安は“準備”に変えていけます。

この記事では、

・就労支援の主な種類と特徴(就労移行、A型、B型など)

・わが子に合った支援を選ぶポイント

・就労に向けて、今からできる準備

についてわかりやすく解説していきます。

以前出したこちらの記事では、一般就労から福祉的就労、在宅での就労まで幅広く解説しましたが、今回の記事は福祉的就労にぎゅっと絞って解説してみました。ぜひ参考にしてみてくださいね。

就労支援とは?

就労支援とは、「その人に合った働き方」を見つけ、サポートする仕組みです。

ダウン症や知的障害のある人が、無理なく、安心して働き続けるためには、
就職活動や職場選び、仕事の内容、人間関係など、さまざまなサポートが必要です。

しかし、家庭だけではそのすべてを支えるのは難しいもの。
そこで、専門の支援機関や福祉サービスが、本人に合わせた形で就労をサポートしてくれるのが「就労支援」です。

たとえば──

  • 「働きたいけど、どんな仕事ができるかわからない」という人には、
     →職業訓練や実習を行う 「就労移行支援」
  • 「体調に合わせてゆっくり働きたい」という人には、
     →無理のないペースで作業できる 「就労継続支援B型」
  • 「一般就労は難しいけど、雇用契約のある仕事がしたい」という人には、
     →支援付きで働ける 「就労継続支援A型」

このように、本人の希望や得意なこと、サポートの必要度に応じて選べる選択肢がいくつかあります。

就労支援は、「働くのが難しそうだから…」とあきらめるのではなく、
“その人らしい働き方”を一緒に探し、実現するための大切な手段です。

どんな支援があるのかを知ることで、未来の選択肢がぐっと広がります。

主な就労支援の種類と特徴

就労支援には複数の種類があり、本人の体調・能力・希望に応じて選べます。

「働く」と一口に言っても、人によってできること・得意なこと・必要なサポートは違います。
そのため、就労支援は一つではなく、いくつかの形が用意されています。

目的や支援の手厚さ、雇用形態などに違いがあり、
本人に合った支援を選ぶことが、安心して働き続ける第一歩になります。

支援の種類対象雇用契約特徴向いている人
就労移行支援一般就労を目指す人(18歳以上)なし最長2年の訓練。履歴書の書き方や面接練習、実習も。一般企業への就職を目指したい人
就労継続支援A型一般就労が難しい人あり(最低賃金)軽作業などを雇用契約のもとで行う。支援員のサポートあり。安定して働きたい人、最低賃金を得たい人
就労継続支援B型雇用契約が難しい人なし(工賃制)ペースに合わせた作業。無理なく通える。体力やスキルに不安がある人
生活介護・地域活動支援センター重度の障害がある人なし作業や創作活動、レクリエーションなどで日中の居場所に。働くのが難しく、日中の安心できる場所がほしい人

就労支援には、「就職を目指す訓練型」から「安心して過ごせる福祉的な場」まで、さまざまな選択肢があります。
“本人に合った支援を選ぶこと”が、無理なく長く続けるためのカギです。

ポイント解説
  • 就労移行支援は「働く準備」に特化したサービスで、ゴールは一般就労。全国に約3,393か所
  • A型は「働く場所を提供する福祉的企業」のような役割。全国に約3,955か所
  • B型は「まずは無理なく社会に出ること」を重視する支援。全国に約13,004か所
  • 生活介護等は「働くことが難しい方」の“居場所”としての役割が強い。全国に約12,279か所

事業所の数は、全国的にみて圧倒的にB型事業所と生活介護が多いですね。実際に息子の支援学校の卒業生をみても、B型事業所と生活介護を利用される先輩が多い印象です。勤務先のグループホームでは一般就労で働いている方もいらっしゃいますが、就労支援を利用されている方はB型事業所を利用されている方がほとんどですね。

次は、「どうやってその支援を選べばいいの?」という視点から、選び方のポイントを見ていきましょう。

選び方のポイント

選ぶポイントは、「今のわが子にとって無理がなく、安心して通えるかどうか」です。

就労支援は、仕事のスキルを身につける場であると同時に、
安心できる「居場所」や「生活のリズム」を整える場でもあります。

大切なのは、「どこに通わせたらいいか」ではなく、
「今のわが子がどんな場所なら前向きに通えるか」という視点です。

無理に“レベルの高い支援”を選ぶより、本人が安心して過ごせる環境を選ぶことが、結果的に長く続けられる道につながります。

チェックしたい視点
  • 本人の体調や特性に合っているか
     → 集団が得意?静かな作業が好き?体力はある?
  • 通いやすい距離や時間か
     → 毎日通える?送迎は?午後だけでも大丈夫?
  • 支援内容に無理がないか
     → 就職を目指す?まずは社会とつながることから?
  • 本人が「やってみたい」と感じられるか
     → どんな作業?どんな人と関わる?楽しそう?
  • 実際に見学・体験してみること
     → ホームページや説明だけで決めず、まずは見てみるのが◎!

就労支援を選ぶときは、「わが子が笑顔で通える場所かどうか」を大事にしたいですね。
無理なく続けられる環境こそが、「働く力」や「自信」を育てていく土台になります。

いつから準備する?早めにできること

就労支援の準備は、高校入学前から少しずつ始めるのがおすすめです。

就労支援や進路は、高校3年になってから急に考えるのでは遅いこともあります。
見学・体験、本人の気持ちの整理、関係機関との連携など、スムーズに進めるには“時間”と“情報”が必要です。

特に知的障害のある子は、環境の変化や初めてのことに戸惑いやすいので、ゆっくり時間をかけた準備が安心につながります。

今からできる準備
  • 進路に関する情報を集める
     → 就労支援の種類や制度を知っておく
  • 支援機関の見学・相談をしてみる
     → 高校生でも見学OKな事業所は多い。放課後等デイの進路サポートも活用。
  • 家庭でも「できること」を少しずつ増やす
     → 買い物、お手伝い、時間管理、公共交通の利用など、生活力UPが就労につながる
  • 本人と「将来」について話してみる
     → 「どんな仕事があると思う?」「やってみたいことある?」など会話のきっかけに
  • 学校の先生や支援者と進路について話し合う
     → 特別支援学校や支援学級なら、進路担当の先生と早めに連携を

就労に向けた準備は、早すぎることはありません。
将来を考えることは、今の安心にもつながります。
「今できる小さなこと」から少しずつ始めていきましょう。

息子も支援学校中学部に上がり、将来の就労に向けて作業学習が始まりました。木工班、紙工芸班、手工芸班、農園芸班、エコ班の5つの班に分かれて実習が行われています。息子は今回エコ班の体験で、シュレッダーかけに取り組んだようです。高等部卒業までの6年間で、できることできないこと、向いていること向いてないことを見極めていけたらなと思っています。

事業所の探し方と見学・体験のチェックポイント

最後は、実際に事業所を探す方法と見学・体験のチェックポイントについてまとめてみました。

市区町村の障害福祉課・相談支援事業所に相談する

  • 地域の事業所一覧や、本人の状態に合った支援の情報を持っています。
  • 相談支援専門員に「見学をしたい」「どこから始めればいい?」と気軽に聞いてみてOKです。

インターネットで検索する

  • 「〇〇市 就労継続支援B型」などで検索。
  • 各事業所のホームページや、口コミサイトなどで情報収集ができます。
  • 福祉サービス事業所の検索サイトも便利です:
     例)福ナビ(東京都)やWAM NETなど

学校の先生や放課後等デイサービスに聞いてみる

  • 特別支援学校や支援学級の先生は、卒業生の進路先をよく知っています。
  • 放デイのスタッフも、地域の事業所情報や就労に向けたサポート経験がある場合があります。

見学時に見るポイント

見学では、どんなところをチェックしたらいいのかしら。

こちらにチェック項目と見るポイントについて表にまとめました。

チェック項目見るポイントの例                       
作業内容子どもにできそうな作業があるか?興味を持ちそうな内容か?
雰囲気利用者・職員の表情、声のかけ方、安心感があるか?
職員の対応わかりやすく丁寧に説明してくれるか?質問にしっかり答えてくれるか?
時間割やスケジュールの柔軟さ体調や特性に応じて、通所回数・時間の相談ができそうか?
昼食・送迎の有無昼食提供、送迎サービスの有無(利用者の通いやすさに関係)
工賃・給与のしくみどれくらい収入があるのか?どう評価されるのか?

ただなんとなく見学してくるよりも、チェック項目に沿って比較すると、より本人にあったところが見つかりそう。

体験利用のポイント

  • 1日体験・数日体験が可能な事業所も多いです。
  • 見学だけではわからない、「子どもの反応」や「疲れ具合」を知るチャンス。
  • 体験後に、職員と一緒に振り返りをしてくれるところも◎。
  • 無理にすぐ決めようとせず、複数の事業所を見て比べるのがおすすめ

本人の能力、適性だけでなく、事業所との相性もありますから、複数の事業所をみて焦らずじっくり検討したいですね。

まとめ・親としてできること

この記事では、

・就労支援の主な種類と特徴(就労移行、A型、B型など)

・わが子に合った支援を選ぶポイント

・就労に向けて、今からできる準備

について解説してきました。

「わが子らしい働き方」を一緒に考えることが、親としてできる一番の支援です。

ダウン症や知的障害のある子の就労は、「社会に出ること」「自立に近づくこと」という意味で、親にとっても大きな転機になります。
不安もありますが、親が先に知り、動き出すことで、子どもが安心して一歩踏み出せるのです。

そして、「ちゃんと就職しなきゃ」よりも、
「わが子にとって、心地よく続けられる場所かどうか」を大切にすることが、長い目で見てとても大事になります。

働くことは、ゴールではなく、人生の一部。
本人が心地よく、自分らしく続けられる道を、親子で一緒に探していけるといいですね。

「知らないから不安」ではなく、「知ることで備えられる」。
そんな想いで、少しずつ、一緒に未来への準備をしていきましょう。